生活相談員の仕事内容とは? 資格の取り方、取得メリットを分かりやすく解説

  • 生活相談員ってどんな仕事?
  • なる方法と資格要件とは?

介護の仕事と一言で言っても、実は様々な職種があります。求人情報でも、様々な職種の募集があり、その違いが分からず混乱している人も多いでしょう。介護職員であれば、何となくその仕事内容がイメージできるかもしれませんが、生活相談員については実際の業務内容が分かりにくいと感じますよね。

生活相談員は、利用者やその家族の相談窓口としての役割を担いながら、介護現場で働くスタッフとしても活躍します。介護職から目指す人も多いこの職種、生活相談員の詳しい仕事内容や、生活相談員になる方法について、分かりやすくご紹介します。

生活相談員とは?

生活相談員は、主に特別養護老人ホームやデイサービス事業所、ショートステイ事業所等の介護施設で働いています。介護職員がケアワーカーと呼ばれるのに対し、生活相談員はソーシャルワーカーと呼ばれることもあります。

生活相談員によく似ているのが、支援相談員。支援相談員は、介護老人保健施設で相談業務を担当する職種です。呼び方が異なりますが、実際の仕事は生活相談員に似ている部分も多いです。

生活相談員の大きな役割とも言えるのが、相談業務や調整業務です。具体的な内容はまた後程ご紹介しますが、簡単に言えば利用者とその家族の相談にのったり、他施設・他職種・他機関との調整役を担ったりします。

生活相談員の仕事内容とは?

生活相談員の仕事内容は、多岐にわたります。実際のところ、現場スタッフとしてバリバリ働きながら生活相談員ならではの仕事をこなすことも少なくありません。

その働き方から、マルチプレーヤーとも言われるほど。利用者のよりよい生活のために、常に気を配り、他職種や他機関との潤滑油のような存在です。

それでは、生活相談員の基本的な仕事内容を見てみましょう。

  • 利用者の利用開始・中止に関する業務
  • 利用者、家族への相談援助
  • ケアマネジャー、他機関、地域との連絡・調整
  • 施設内、事業所内の連絡・調整
  • 介護職員のサポート
  • 苦情対応、窓口業務
  • ケアプランの作成

所属する施設や事業所により異なりますが、生活相談員の基本的な仕事は以上の通りです。ここから分かるのは、生活相談員は連携や調整のために動く場面が多いということ。

入所・通所に関わらず、介護サービスを必要とする利用者には様々な職種や機関が関わっています。特に、自宅で生活している利用者に関わるのであれば、家族や他の利用中のサービス、担当ケアマネジャー等との連携は欠かせません。長期間入所している利用者であっても、常に家族との関係性を保ち、必要時には様々な関係機関と随時連携を図ります。

生活相談員が連携・調整を図ることで、常に関係者が同じ情報を共有しながら支援できたり、ケアマネジャーが立てたケアプランの目的に沿った支援ができたりするため、とても重要な役割を担っていることが分かりますね。

その他にも、所属する施設や事業所によっては、介護職員のサポートとして仕事をしたり、送迎に出たりすることもあります。

生活相談員になるには

実は、生活相談員という資格は存在しません。そのため、資格試験に合格する必要もありません。しかし、生活相談員になるには要件を満たす必要があります。

では、その要件とはどのようなものでしょうか。一般的に、生活相談員になるには、以下のいずれかの資格を保有している必要があります。

資格一覧
  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士
  • 社会福祉主事任用資格

つまり、未経験の方であっても、上記の資格を保有していれば生活相談員として採用されるチャンスがあるということです。都道府県によっては、上記の3つの資格以外にも、介護福祉士やケアマネジャーといった資格が要件に含まれている場合もあります。

また、無資格であっても、都道府県によっては2年以上の介護業務の実務経験等の要件を満たせば生活相談員として認められるところもあります。実際の要件については、それぞれの都道府県が定めるものを確認されることをおすすめします。

case1. 神奈川県
介護保険施設または通所系サービス事業所において、常勤で2年以上(勤務日数360日以上)介護業務の実務経験
case2. 京都府
介護サービス、保険医療サービス、福祉サービスの直接処遇の経験が概ね2年以上

生活相談員の職場・就職先

生活相談員は、様々な介護施設や事業所に配置されています。配置基準は施設や事業所によって異なりますが、多くの介護施設や事業所で必要不可欠な存在です。

生活相談員の職場・就職先は主に以下の通りです。

  • デイサービス(通所介護施設)
  • ショートステイ(短期入所生活介護施設)
  • 特別養護老人ホーム
  • 介護付き有料老人ホーム

生活相談員の仕事の範囲は、その施設や事業所によって多少異なります。どの職場においても、先程ご紹介した連携・調整といった役割を担うことに違いはありません。

入所系の施設であれば、その特徴上、相談業務や連携・調整のための業務中心となります。例えば、特別養護老人ホームの場合、基本的に利用者100人につき生活相談員は常勤で1名以上の配置が義務付けられています。

そのため、簡単に言えば利用者100人に対して生活相談員は1人。退所があればすぐに次の希望者の入所準備に入るため、入退所の管理や手続きだけでも時間を多く使います。

一方で、小規模なデイサービスに配置される生活相談員の場合は、対象人数が少ないことから、比較的介護スタッフのサポートにあたる時間が長くなる傾向にあります。利用者の送迎や入浴、排泄、食事等の介助、レクリエーションの提供など、介護に携わる時間も多い可能性があります。

もちろん、生活相談員の仕事の範囲は職場によって変わるため、気になる方は事前に確認しておきましょう。

生活相談員の給料事情

生活相談員の平均給与額(月給・常勤)は250,500円でした。一般的な介護職の平均給与額は245,600円となっています。これらはあくまでも平均給与額なので、勤続年数や役職の有無、資格の種類等により異なりますが、介護職の平均額と比較しますと生活相談員の給与はやや高めとなっています。
(※給料の算出はe介護転職に掲載されている求人情報を元に行っています。)

生活相談員のやりがい

生活相談員は、利用者がその施設や事業所を利用する前の段階から関わります。いざ利用につながり、徐々に利用者やその家族の生活が良い方向に変わったり、感謝の言葉をもらえることもあります。

時には、施設と利用者、あるいは他機関等との板挟みになったり、苦情を受けたりすることもありますが、専門性を発揮して問題を解決に導いた時こそ大きなやりがいを感じるでしょう。

介護の仕事は、連携がとても大事です。施設や事業所内に限らず、外部の専門職とのコミュニケーションも欠かせません。利用者や家族にとって、「話しやすい、相談しやすい」存在であることはもちろんですが、外部の専門職から頼りにされる存在となれば、心からこの仕事を選んで良かったと感じることでしょう。

生活相談員に向いている人とは

生活相談員は、まず、話しやすい、頼りになると感じてもらえるような、人柄と雰囲気が求められます。また、様々な立場の人の間にたち、幅広い視点で考えられる能力や、物事を解決に導いたり円滑にすすめていくことが得意な人に向いています。そして、課題の解決に向けて動けるフットワークの軽さも求められるでしょう。

まとめ

生活相談員は、とてもやりがいのある仕事ですが、決して簡単な仕事ではありません。時には苦情を受けたり、深刻な相談を受けることもあります。状況に応じて、問題の解決に向き合う姿勢やフットワークの軽さ、解決に役立つ知識や人脈をつくる能力も必要です。

利用者にとって、生活相談員は介護サービスを受ける前に出会う存在です。安心感を与えられる雰囲気や、不快感を与えない振る舞いができることも大事ですよ。