スマート介護士とは?資格の取り方・仕事内容について分かりやすく解説

介護分野での資格取得を目指している、あるいは今後役立つスキルを身に付けステップアップしたいと考えていませんか?
介護の資格は、介護福祉士や介護職員初任者研修、実務者研修だけではありません。スマート介護士は、これからの高齢者介護において欠かすことのできない人材になると期待されています。そこで今回は、スマート介護士とはどんな人材なのか、そして資格の取得方法や身に付くスキルについてもご紹介します。

そもそもスマート介護士とは?

スマート介護士は2019年3月に創設された、新しい資格です。介護ロボットや介護センサー等を活用しながら介護現場の質の向上・効率化が図れる介護士であることが証明され、これからの介護現場での活躍が期待されています。

介護の世界は、長年慢性的な人材不足が続いています。これから、さらに少子高齢化がすすむとされる日本では、介護の人材不足がますます深刻化していきます。

近年では、介護ロボットの開発や導入がすすめられていますが、実際は所有していても持て余すなど、十分な活用ができていない施設が非常に多いです。便利であるにも関わらず活用できない背景には、介護ロボットやセンサーの操作や効率的なオペレーションシステムの構築など、運用ができる人材がいないことが1つの要因です。

こうした問題を解決し、各介護現場で介護ロボットや介護センサー等を十分に活用できる人材を増やすために、スマート介護士が創設されました。スマート介護士は、介護ロボットやセンサーを上手に活用して介護業務の効率化を図り、職員の負担を減らすことのできる人材として、これからの介護分野に新たな風を吹かす存在となることが期待されています。すでに介護ロボットやセンサーを導入している施設・事業所では、今すぐにでも欲しい人材ではないでしょうか。

注意
スマート介護士は、公的資格ではなく民間資格です。介護事業者向けの経営コンサルティングや介護ロボットメーカー企業向けの開発・販売コンサルティングサービスを行う、社会福祉法人善光会サンタフェ総合研究所が運営しています。

スマート介護士の資格取得方法

スマート介護士の資格には、「スマート介護士Basic」「スマート介護士Expert」の2種類があります。さらに、今後「スマート介護士Professional」という上級資格も創設予定ですので、今後更に発展していくと考えられます。

大まかには、Basicが一般の介護職や介護ロボットメーカー向け、Expertがオペレーション構築者向けに近いものとなっていますが、受講資格に特別な制限はありません。

では、それぞれの試験概要、身に付くスキルについて見てみましょう。

スマート介護士Basic

スマート介護士Basicの試験では、公式テキストFor Basic&Expert、および運営会社の提供するスマート介護士オンライン講座から出題されます。合格率はおおむね正答率70%以上、受験料は6,600円です。

身に付くスキル
試験勉強を通して、介護ロボットについての理解や介護に関する基礎知識を学ぶことができます。

スマート介護士Expert

スマート介護士Expertの試験では、公式テキストFor Basic&Expert、および運営会社の提供するスマート介護士オンライン講座から出題されます。出題範囲は、Basicと同じですが、より深い内容の理解が求められます。合格率はおおむね正答率70%以上、受験料は8,800円です。

介護現場の全体を把握し管理する、リーダーや主任、現場統括等の役職にある方は、Expertの受講がおすすめです。

身に付くスキル
試験勉強を通して、介護ロボットやセンサーを、現場で有効に運用させるための知識が身に付きます。

BasicとExpertの併願受験もでき、その際の受験料は13,860円です。受験料は、5名以上のグループ申し込みで割引価格が適用され、少しリーズナブルになります。受験会場は札幌、東京、名古屋、大阪、福岡に設けられています。
(※この情報は、2020年2月9日に行われる試験の情報を参考に記載しておりますので、今後変更となる可能性があります。)

スマート介護士の勉強方法

スマート介護士になるための勉強は、書籍とオンライン講座で行うことができます。

書籍

Basic受験の方は、下記の公式テキストを学習すれば合格可能です。Expert受験の方は、テキストをより深く学習し、理解することで合格可能な知識を習得できます。

教材:「スマート介護士資格 公式テキストFor Basic&Expert」サンタフェ総合研究所

オンライン講座

スマート介護士を目指すにあたり、効率的に学習したい方に便利な講座です。公式テキストの内容をオンライン講座として分かりやすく編集してあるため、公式テキストの復習にも活用できます。標準学習時間は約4時間です。スマートフォン端末からは動作保障対象外となっているため、注意が必要です。

教材:「スマート介護士受験対策講座(Basic・Expert編)オンライン版

スマート介護士取得によるメリット

スマート介護士を取得するメリットは多いです。個人のスキルとしてアピールすることができる他、介護施設・事業所全体の業務の見直しを図ることができます。では、具体的にどのようなメリットがあるのか、見てみましょう。

介護の質の向上、効率化

要介護者の状態や必要な介護内容はそれぞれ異なります。適切な介護ロボットを上手に活用することで、介護の質の向上が期待できます。日々人手不足に悩む介護現場の業務を一部介護ロボットで行うことで、空いた時間を利用者とのコミュニケーションやより専門性の高いケアにまわすことができます。

勤務環境の改善

法律で定められた人員配置をしていても、現場は常に忙しいものです。特に夜勤は限られた人員で業務をしなければなりません。できるだけ安全に施設生活を送っていただくために、定時の安否確認や見守り以外でも介護ロボットによる見守りが加われば、勤務者の負担が減り、事故を未然に防げる可能性も高まります。

業務全般の見直しができる

介護ロボットを有効に活用するには、普段の業務分析が必要不可欠です。そして、介護ロボットの活用により業務を効率化すると、これまでの業務全体の見直しも図れます。介護に携わる職員の無理をできるだけ排除し、無駄を減らすことで、常に質の高い介護を提供しやすくなります。

スマート介護士の受験をおすすめしたい人

スマート介護士資格取得のメリットを見ると、介護現場のベテラン向きの資格と思われるかもしれませんが、そうとも言い切れません。スマート介護士は、勤務経験の浅い人から熟練者まで幅広く活用できる資格です。

介護職として経験の浅い人でも、これからの時代に備えて介護ロボットの知識を得ておくことは決して無駄にはなりません。まだ導入しきれていない、活用しきれていない介護ロボットをいざ有効活用しようとなった場合、すぐに役立てることができます。また、転職時や就職活動時の自己アピールにもなります。

介護リーダーや主任、現場統括、経営者などには特におすすめです。人員不足や質の高いケアの提供への課題を解決する手段として、介護ロボットやセンサーを有効に活用し、介護現場の全体的な見直しができます。

  • 現状の介護のあり方に疑問を持っている
  • 時代にあった最新の介護方法を取り入れたい
  • 今後、更に進む少子高齢化による人手不足に備えたい

いずれか1つでもあてはまる方は、資格取得を検討してみる価値があるのではないでしょうか。

スマート介護士の今後の展望、ニーズの向上について

慢性的な人材不足を抱える介護現場において、いつの時代も人手の確保は大きな課題です。これから少子高齢化がますます進む日本において、深刻な問題とも言えます。介護施設の安定経営には、質の高いケアと人材不足の解消は不可欠です。

介護ロボットやセンサーの導入は、効果的に運用すれば介護職員の負担をやわらげ、満足度の高いケアを提供できることにもつながります。今現在、働いている介護職員がこれからも働き続けられる環境を作ることも非常に大切です。

介護ロボットを持て余す理由は、使用方法を熟知している職員がいないことや、介護業務全体に取り入れる体制づくりができていないことが大きく影響します。スマート介護士資格の取得は、これらの問題を解決することにつながり、これからの介護現場を変える大きな一歩となることが期待できるでしょう。